自動車運転免許 なんでも屋

初めての免許も異種免許も運転免許の悩み解決!

車両 道路運送車両法

ナンバープレートを知ろう!(車・バイク・原付)-正式名称・サイズ・種別・種類・見方・希望ナンバーなど

2021/04/02

ナンバープレートを知ろう!

自動車や原動機付自転車の種類および区分方法は、道路運送車両法によるものと道路交通法によるものとがありますが、自動車の検査、登録、届出、強制保険関係などについては道路運送車両法による分類が、運転免許、交通取締関係などについては道路交通法による分類が用いられています。

ナンバープレートに関しては、道路運送車両法による分類になります。
それでは、詳しくご紹介したいと思います。

ナンバープレートの種別と正式名称

ナンバープレートには、登録自動車に取り付ける「自動車登録番号標」、軽自動車などに取り付ける「車両番号標」、原動機付自転車などに取り付ける「課税標識または標識」の3つの種別があります。

「自動車登録番号標」や「車両番号標」は正式名称になるのですが、原動機付自転車などについては各自治体の条例で定めていて特別な固有名称はないのです。しかし多くの自治体では「課税標識」または「標識」と呼んでいます。

関連記事

ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート
2016年12月28日道路運送車両法施行規則等の一部改正があり、図柄入りナンバー ...

.

東京2020オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレート
以前、記事にしたように、2016年12月28日道路運送車両法施行規則等の一部改正 ...

.

地方版図柄入りナンバープレート
日本の四輪自動車で初めての図柄入りナンバープレート「ラグビーワールドカップ...

登録自動車とは?

道路運送車両法の規定による自動車の登録制度の対象となる自動車で、軽自動車、二輪の軽自動車(総排気量125cc超250cc以下の自動二輪車)、小型特殊自動車および二輪の小型自動車(総排気量250ccを超える全ての自動二輪車)を除く自動車をいいます。

軽自動車など、とは?

軽自動車、二輪の軽自動車(総排気量125cc超250cc以下の自動二輪車)、二輪の小型自動車(総排気量250ccを超える全ての自動二輪車)をいいます。

原動機付自転車など、とは?

原動機付自転車、小型特殊自動車をいいます。

※道路運送車両法による原動機付自転車とは、第一種原動機付自転車(総排気量50cc(定格出力0.60kW)以下のもの)、第二種原動機付自転車(総排気量が50cc(定格出力0.60kW)を超え125cc(定格出力1.00kW)以下の二輪のもの)をいい、ミニカーも第一種原動機付自転車に含まれます。

ナンバープレートのサイズ

「自動車登録番号標」のサイズは、大型・中型の2種類、「車両番号標」のサイズは、中型・小型の2種類、「課税標識または標識」のサイズや形が2種類になります。

「自動車登録番号標」や「車両番号標」はサイズや形がきちんと道路運送車両法で決まっているんですが、「課税標識または標識」のサイズや形は標準であり強制力はありません。そのため各自治体で大きさや形が異なる場合があります。

ナンバープレートのサイズ

ナンバープレートのサイズ原付

ナンバープレートの見方(読み方)と種類

自動車登録番号標

登録自動車ナンバープレートの見方(読み方)

登録自動車ナンバープレートの見方(読み方)

登録自動車ナンバープレートの種類

  • 大型:自家用

    大型:自家用

  • 大型:事業用

    大型:事業用
    大型は、車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上の普通貨物自動車(トラック)、乗車定員が30人以上の普通乗合自動車(バス)に取付られています。

  • 中型:自家用

    中型:自家用

  • 中型:事業用

    中型:事業用
    最も多く普及しているサイズです。

車両番号標

軽自動車ナンバープレートの見方(読み方)

軽自動車ナンバープレートの見方(読み方)

軽自動車ナンバープレートの種類

  • 中型:自家用(軽自動車)

    中型:自家用(軽自動車)

  • 中型:事業用(軽自動車)

    中型:事業用(軽自動車)
    最も多く普及しているサイズです。

二輪の小型自動車ナンバープレートの見方(読み方)

通常の場合

二輪の小型自動車ナンバープレートの見方(読み方)

ひらがなを使いきってしまった場合

二輪の小型自動車ナンバープレートの見方(読み方)アルファベットあり
※総排気量250ccを超える全ての自動二輪車には、分類番号がないので色々な組み合わせが出来ないため、ひらがなを使いきってしまった後、新たな区分として「C,L,V」を使用しています。

二輪の小型自動車ナンバープレートの種類

通常の場合
  • 小型:自家用(自動二輪車)

    小型:自家用(自動二輪車)

  • 小型:事業用(自動二輪車)

    小型:事業用(自動二輪車)
    総排気量250ccを超える全ての自動二輪車に取付られています。

ひらがなを使いきってしまった場合
  • 小型:自家用(自動二輪車)

    小型:自家用(自動二輪車)アルファベツトあり

  • 小型:事業用(自動二輪車)

    小型:事業用(自動二輪車)アルファベットあり
    総排気量250ccを超える全ての自動二輪車に取付られています。

二輪の軽自動車ナンバープレートの見方(読み方)

二輪の軽自動車ナンバープレートの見方(読み方)

二輪の軽自動車ナンバープレートの種類

  • 小型:自家用(自動二輪車)

    小型:自家用(自動二輪車)

  • 小型:事業用(自動二輪車)

    小型:事業用(自動二輪車)
    総排気量125cc超250cc以下の自動二輪車に取付られています。

課税標識

各自治体から交付される「課税標識」は上記までのナンバープレートとは異なり、「税金を納めているかどうかの識別」をするためのナンバープレートになりますので、道路の走行が可能かどうかを表わすものではありません。

道路を走行するためには、対象車種を運転することができる運転免許と道路運送車両法の保安基準と構造要件を満たす必要があります。
また、課税標識の交付は、道路運送車両法の保安基準と構造要件の適合の可否とは関係ありませんのでご注意ください。

原動機付自転車などのナンバープレートの種類

  • 第一種原動機付自転車

    第一種原動機付自転車 第一種原動機付自転車
    総排気量50cc(定格出力0.60kW)以下の二輪のものに取付られています。

    ミニカー ミニカー
    総排気量50cc(定格出力0.60kW)以下のものに取付られています。(ミニカー)

  • 第二種原動機付自転車甲

    第二種原動機付自転車甲 第二種原動機付自転車甲
    総排気量が50cc(定格出力0.60kW)を超え90cc(定格出力0.80kW)以下の二輪のものに取付られています。

  • 第二種原動機付自転車乙

    第二種原動機付自転車乙 第二種原動機付自転車乙
    総排気量が90cc(定格出力0.80kW)を超え125cc(定格出力1.00kW)以下の二輪のものに取付られています。

  • 小型特殊自動車

    小型特殊自動車 小型特殊自動車
    小型特殊自動車に取付られています。

希望ナンバー制度

希望ナンバー制度

希望ナンバー制度とは、自動車のナンバープレートに自分が希望する番号を付けることができる制度です。
一般的には「希望ナンバー制度」と呼ばれていますが、正式名称は「希望番号制度」といいます。

希望ナンバー制度を利用できる場合

  • 新規登録を行う場合。
  • 管轄変更を伴う名義変更(移転登録)または転居による住所変更(変更登録)を行う場合。
  • 現在のナンバープレートが破損、汚損した場合。

希望ナンバー制度を利用できる対象自動車と対象外自動車

対象自動車

  • 登録自動車の自家用・事業用、および軽自動車の自家用。

対象外自動車

  • 軽自動車の自家用のうち、車両番号のかな文字が「わ(貸渡)」および「A B(駐留軍)」のもの。
  • 二輪の軽自動車(総排気量125cc超250cc以下の自動二輪車)、二輪の小型自動車(総排気量250ccを超える全ての自動二輪車)。

希望できる番号

4けた以下のアラビア数字(一連指定番号)の部分のみ自由に選べます。
※地域名表示・分類番号・ひらがなは選べません。

希望番号の種類

希望番号には抽選対象希望番号と一般希望番号とがあります。

抽選対象希望番号とは?

特に人気が高いため、自家用自動車に限り、毎週1回月曜日に抽選を行い、当選した方のみが取得できる番号をいいます。

※事業用自動車および自家用自動車で貸渡(レンタカー)と駐留軍人軍属私有車両等は抽選対象外です。

下記が、全国一律で抽選対象希望番号になっている14通りの数字です。
1、 7、 8、 88、 333、 555、 777、 888、 1111、2020、 3333、 5555、 7777、 8888
その他、地域によって抽選対象希望番号が追加されています。

一般希望番号とは?

抽選対象希望番号以外の番号を言います。

こちらは抽選ではなく、申込みした順番(先着順)で番号を選ぶことができます。その番号がすべて払い出されない限り取得することが可能です。

申込み方法

  • 登録自動車は、運輸支局、自動車検査登録事務所に隣接する「希望ナンバー予約センター」、軽自動車は軽自動車検査協会に隣接する「軽希望ナンバー予約センター」の窓口にある申込用紙に必要事項(希望する番号、使用者の氏名、車台番号等)を記載し直接申し込みをする。

    希望番号予約センター一覧」一般社団法人 全国自動車標板協議会

  • 各予約センターへ郵送またはFAXで申し込みをする。
  • 車のディーラーに依頼して手続きを代行してもらう。
  • 一般社団法人全国自動車標板協議会「希望番号申込サービス」よりインターネット申し込みをする。

希望番号申込サービス申し込み画面

この専用サイトから申し込みをする事で取得する事が出来ます。

希望番号申込サービス」一般社団法人 全国自動車標板協議会

分類番号にアルファベット導入

2016年12月28日に道路運送車両法施行規則等の一部が改正されナンバープレートの分類番号にアルファベットも使用される事になりました。

1998年5月からスタートした「希望ナンバー制度」。
所有者が好きな番号を選べるため、「・・・1」「・・・7」「・・・8」「1111」「7777」など特定の数字に人気が集中。

従来の分類番号と平仮名では、組み合わせが足りなくなってきたため、分類番号にアルファベットを増やすことになりました。

これにより分類番号が「300」「400」の数字の組み合わせだけでなく「3AA」「3AB」のアルファベットの組み合わせや「3A1」「3A2」のアルファベットと数字の混合の組み合わせの分類番号になります。

導入時期は、2017年4月以降に希望ナンバーが枯渇したところから、順次導入していくそうです。

分類番号にアルファベット導入

最後に

いかがでしたか。色々なナンバープレートがありますね。今回ご紹介したのは基本的なナンバープレートです。

原動機付自転車などに付ける「課税標識」は大きさや形の基準はあるのですが、強制力はなくある程度変更ができるようになっています。そのため、現在は各自治体がPR活動もかねて地元で有名なものをデザインした「ご当地ナンバー」が登場しました。

また、登録自動車や軽自動車に図柄入りナンバープレートが導入され、その第一弾として「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」が交付されました。

関連記事

ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート
2016年12月28日道路運送車両法施行規則等の一部改正があり、図柄入りナンバー ...

.

東京2020オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレート
以前、記事にしたように、2016年12月28日道路運送車両法施行規則等の一部改正 ...

.

地方版図柄入りナンバープレート
日本の四輪自動車で初めての図柄入りナンバープレート「ラグビーワールドカップ...

これからも、「ナンバープレート」が色々と変化して行くと思いますので、随時内容の更新をしたいと思っています。

以上ナンバープレートのご紹介でした。
みなさんの参考になれば幸いです。

-車両, 道路運送車両法